診療予約はこちら
MENU

内科

Internal medicine

内科|小平市・花小金井の内科・呼吸器内科 - 樹神(こだま)内科クリニック

© Kodama Medical Clinic

内科

INTERNAL MEDICINE

一般内科

診察室

内科全般を幅広く診療するのが一般内科です。

せき、たん、のどの痛み、発熱、腹痛、下痢、吐き気といった急性期の症状から、高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病をはじめとする慢性疾患まで、各種疾患に幅広く対応して内科的に診察いたします。
当院では、正確な診断や適切な病状の管理ができるよう必要に応じて血液検査や画像検査、生理検査などを行います。現在、これといった症状があるわけではないが、健康診断で異常を指摘された、健康上の不安があるという方もお気軽にご相談ください。

生活習慣病

生活習慣病

生活習慣病には、糖尿病、高血圧、脂質異常症、高尿酸血症などがあります。これらは食生活の偏り(塩分やカロリーの過剰摂取)、慢性的な運動不足、嗜好品の過剰摂取(喫煙、アルコール等)、過労、ストレスなどの生活習慣を長く続けることによって発症します。

いずれも自覚症状が現れにくいのが特徴で、そのまま病状が進行すると、動脈硬化を起こし、気づいたときには重大な合併症(狭心症、心筋梗塞、脳梗塞、脳出血など)を発症することも少なくありません。 当院では、まず食生活の改善することと継続可能な運動習慣の確立することを治療の第一としていますが、生活習慣の改善でも効果が不十分な場合には、個々の病態に応じて内服薬などによる治療を行います。

高血圧

高血圧とは、血圧が正常範囲を超えて高く維持されている状態です。
複数回の測定で診察室血圧において最高血圧が140mmHg以上、あるいは、最低血圧が90mmHg以上であれば、高血圧と診断されます。
高血圧は日本人にはとても多い病気で、40~74歳の人のうち男性は約6割、女性は約4割が高血圧と言われます。
日本人の全高血圧患者の約90%を占めるとされる本態性高血圧では、現時点では遺伝的要因や生活習慣(肥満、大量の飲酒、喫煙、塩分の過剰摂取、運動不足、ストレス等)などが関係していると考えられています。高血圧は、サイレントキラーといわれるように、自覚症状はほとんど現れませんが、長い時間をかけて動脈硬化を進行させます。その結果として、脳卒中、心筋梗塞、腎不全などの重大な合併症を引き起こすようになります。
これといった症状がなくても血圧が高い場合はご相談ください。

脂質異常症

脂質異常症

血液中に含まれる脂質であるLDLコレステロール、中性脂肪の数値が血液検査によって高いと確認された場合、脂質異常症と診断されます。さらに、最近になってHDLコレステロールが少ない状態も動脈硬化を起こしやすいことが判明しています。
脂肪分の多い食事、アルコールや糖分の過剰摂取などの食習慣の乱れのほか、慢性的な運動不足も影響するといわれています。こういった不摂生な生活習慣を長く続けると、血管内でLDLコレステロールなどが蓄積されていき、動脈硬化を招くようになります。
その結果、血流を悪くさせる、血管内を詰まらせるなどの変化を起こして、気づいた頃には合併症(脳梗塞、心筋梗塞、狭心症など)を発症するということも珍しくありません。
また、動脈硬化による合併症にはならなくても、脂質異常症をきっかけとして、膵炎(急性)、胆石症、脂肪肝などが起こることもあります。
自覚症状に乏しいので早期発見は難しいですが、健康診断を定期的に受けていれば、コレステロール値などの数値の異常を確認することができます。
その時点で、治療や予防を開始すれば、重症化のリスクを防ぐことができます。
定期的に健診を受け、数値の異常を指摘されたら一度ご相談ください。

高尿酸血症

血液中の尿酸が増えてしまっている状態が高尿酸血症です。尿酸は水に溶けにくい性質を持っており、ある数値(7.0mg/dL)以上になると血液中で溶けることが困難となり、尿酸塩(針状の結晶)となって存在するようになります。そしてそれらが関節などに沈着すると激痛を伴う炎症発作(とくに足の親指の付け根)が生じるようになるのですが、これが痛風です。

高尿酸血症は、痛風にならない限りは自覚症状がほぼありません。そのため、知らず知らずのうちに体のいろいろな場所に尿酸塩が沈着するようになると合併症として、腎障害、心疾患、尿路結石、痛風結節などの疾患を併発することもあります。
尿酸が増える(尿酸値が高い)原因ですが、ヒトの細胞は毎日の新陳代謝によって新しくつくり変えられています。その細胞の核からはプリン体と呼ばれる物質が生成されますが、このプリン体が代謝される際の老廃物が尿酸になります。プリン体を多く含む食品(レバー類、干し椎茸、魚卵類、えび、かつお、いわしなど一部の魚介類)の過剰に摂取や、飲酒、肥満、ストレス、先天性の代謝異常、遺伝的体質などによって、体内で尿酸が多く作られると血液中の尿酸は増え、やがて高尿酸血症を発症するようになります。お酒やプリン体を多く含む食品がお好みの方で尿酸値が高いと指摘された方は、これらの食品の過剰摂取を避けるようにしてください。

糖尿病

糖尿病

糖尿病は、血液中に含まれるブドウ糖の濃度(血糖値)が慢性的に高い状態になる代謝疾患です。ブドウ糖は人が活動するために必須のエネルギー源であり、脳や体を動かすのに欠かせないものです。血糖値のコントロールに重要な役割を担っているのが、膵臓で生成されるインスリンです。何らかの原因でインスリンが効きにくい状態になったときや(インスリン抵抗性の増大)、インスリンの分泌量が少ない状態になる(インスリン分泌不全)と血糖値が高いままとなります。この状態が続くと動脈硬化による血管の障害が起き、危険な合併症が生じます。糖尿病の合併症には三大合併症といわれる「糖尿病網膜症」「糖尿病性神経障害」「糖尿病性腎症」や大血管障害(心筋梗塞や脳梗塞、末梢動脈性疾患)などがあります。
治療ですが、血糖値を正常に保つことが目的となります。まずは生活習慣の改善すなわち食事療法と運動療法を行います。これだけで正常値になる方もおられます。糖尿病が進行したケースや、食事療法や運動療法だけでは効果が不十分と判断されれば、薬物療法として血糖を下げる経口血糖降下薬を用います。それでも困難な場合は、インスリン療法の適応となります。