診療予約はこちら
MENU

呼吸器内科

Respiratory medicine

呼吸器内科|小平市・花小金井の内科・呼吸器内科 - 樹神(こだま)内科クリニック

© Kodama Medical Clinic

呼吸器内科

RESPIRATORY MEDICINE

呼吸器内科

呼吸器内科では、おもに上気道(鼻腔、咽頭、喉頭)と下気道(気管、気管支、肺)を対象に、広く呼吸に関する病気を扱います。具体的には、息切れやせき、たん、のどの痛みなどの症状について診断を行って適切な治療を行います。せきやたんなどのありふれた症状でも、長く続く場合や治りが悪い場合は、肺炎、肺結核、気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患、肺がん、心不全といった比較的重大な病気がかくれている可能性があります。特にせきやたんがなかなかおさまらない、呼吸に伴いゼーゼー、ヒューヒュー音がする、少し歩いただけで息苦しい、胸のあたりが痛いなどの症状がある方は、気管支や肺に異常がある可能性がありますのでご相談ください。 また、タバコを吸う方は、呼吸器疾患のリスクが高くなりますので、ぜひ禁煙することをおすすめします。

次のような症状のある場合は、お気軽にご相談ください。

  • せきが止まらない、長引く
  • たんがからむ、切れない
  • 息切れしやすい
  • 風邪をひきやすい、治りづらい
  • ゼーゼー、ヒューヒューなどの呼吸音がする
  • 喘息といわれたことがある、身内に喘息の人がいる
  • アレルギー体質である
  • 喫煙者である、過去にタバコを吸っていたことがある

主な病気

MAIN SYMPTOMS

かぜ症候群

かぜ症候群

上気道(鼻腔、咽頭、喉頭)の炎症による症状を呈する病気をいいます。炎症が下気道(気管、気管支、肺)にまでおよぶこともあります。80~90%でウイルスが原因といわれています。かぜ症候群は、患者様のせきやくしゃみで飛散する飛沫(しぶき)を介して感染します。
自覚症状としては鼻症状(鼻水、鼻づまり)、咽頭症状(のどの痛み)が主体で、そのほか発熱、頭痛、全身倦怠感などがあります。下気道まで炎症がおよぶとせきやたんなどの下気道症状が出現します。ウイルス性のかぜ症候群であれば、安静、水分・栄養補給により自然に治癒するため抗菌薬は必要ありません。症状を緩和する、いわゆる対症療法を行います。細菌感染を疑わせる膿性の分泌物が認められるような場合には、抗菌薬投与が必要になることもあります。何より普段から予防することが重要で、外出時にはマスクをし、外出後には手洗い、うがいを行います。また、くしゃみやせきが出る際には鼻と口をティッシュ・ハンカチや衣服で覆うなどせきエチケットを励行してください。

インフルエンザ

インフルエンザ

インフルエンザウイルスによる急性熱性感染症で、通常、寒い季節に流行します。感染した人のせきやくしゃみで飛散する飛沫(しぶき)に混じったウイルスにより、人から人に感染します。
突然の発熱(通常38℃以上)、頭痛、全身倦怠感、筋肉痛、関節痛などが現れ、せき、鼻汁、のどの痛みなどの症状がこれに続き、約1週間で軽快します。迅速診断キットにより短時間で簡便に診断でき、A型とB型の鑑別も可能です。一般的には自宅療養をしますが、高齢者の場合は入院加療することもあります。数種類の抗インフルエンザウイルス薬がありますが、発症後48時間以内に使用しなければ効果はないといわれており早めの受診が必要です。かぜ症候群と同様、マスクの着用、手洗いの励行により予防に努めることが重要です。他の人に感染を拡大させないために、感染者は発症してから5日間、解熱が得られてから2日間は自宅療養することが望ましいです。ワクチン接種によって予防することが可能ですので、特に高齢者、基礎疾患をお持ちの方、医療従事者などは接種することが推奨されています。

急性気管支炎

急性気管支炎の多くは、かぜ症候群での上気道の急性炎症が気管から気管支へとおよぶことで発症します。原因としては、かぜ症候群と同様にウイルスによるものが多いといわれています。ウイルス感染に引き続いて、二次性の細菌感染が起こり、肺炎にいたる場合もあります。
主な症状としてはせき、たんがあげられます。発熱、食欲不振、全身倦怠感といった全身症状を伴うこともあります。軽症なことが多いのですが、発熱、せきなどの症状が長引く場合には、肺炎や肺結核の可能性が考えられるため、胸部エックス線もしくは胸部CTで確認する必要があります。一般的に安静、水分栄養補給などで自然に軽快しますが、せきやたんなどの症状に応じた治療(対症療法)も行います。細菌感染が疑われた場合は適宜、抗菌薬を使用します。かぜ症候群と同様に普段から感染予防をすることが大切です。マスク着用や手洗い、うがい、せきエチケットを励行してください。

肺炎

肺炎

肺炎は、細菌やウイルスなどの病原微生物が肺に感染して炎症を起こす病気です。呼吸にかかわる重要な臓器である肺の炎症であるため、急速に進行し致命的になることもまれでなく、わが国における死因の上位を占めます。
一般的にはせき、たん、息切れ、胸の痛み、発熱などの症状がみられます。そのほかにだるさ、頭痛、吐き気、筋肉痛、関節痛、動悸、腹痛や下痢といった症状がみられることもあります。ただし高齢者では、体を守る免疫力が低下していることもあり、せき、たん、発熱などの症状がなく、発見や診断が難しい場合もあります。おもに診察所見、胸部エックス線、血液検査などで診断します。肺炎と診断した場合、たんなどから原因微生物を調べる検査を追加し、判明した病原微生物に対する抗菌薬で治療します。普段から栄養の保持に心がけ、よく体を動かし、禁煙に努めることと、インフルエンザワクチンや肺炎球菌ワクチンを接種しておくことが、肺炎予防につながります。

肺結核

結核菌による慢性的な肺炎です。結核菌はヒトからヒトに感染する細菌です。感染すると肺の中に炎症を起こしますが、他の細菌による肺炎と異なり、ゆっくり炎症が進んでいきます。せき、たん、だるさ、発熱、寝汗、体重減少などの症状が出ます。ただし、感染しても発病する人は10%程度とされており、多くの人は感染に抵抗して免疫が出来ますが、高齢になったり、免疫力が落ちたりしたときに発病することがあります。せきやくしゃみをしたときに出る飛沫(しぶき)に結核菌が含まれており、その飛沫を吸うと感染します。食器などの物から結核がうつることはありません。感染症法で二類感染症に指定されており、たんを直接顕微鏡で観察し菌がみえる場合は隔離病棟への入院が必要になります。
治療ですが、標準的な治療が確立されており、6~9ヶ月の内服治療を行えば、ほとんどは改善が得られます。ただし、治療が中途半端になると薬剤耐性結核となり、薬が効かなくなることもあります。

慢性閉塞性肺疾患

慢性閉塞性肺疾患

慢性閉塞性肺疾患(COPD)とは、従来、慢性気管支炎や肺気腫と呼ばれてきた病気の総称です。タバコの煙を主とする有害物質を長期に吸い込むことで生じた肺の炎症性疾患であり、「タバコ病」ともいわれます。また長年の喫煙習慣のある中高年の方に発症する生活習慣病ともいえます。有害物質を吸入することで炎症が起こり、その結果、気道(気管支)が狭くなり、また気管支の末端にある肺胞(酸素と二酸化炭素の交換を行う)が破壊される病気です。日本では40歳以上の人口の8.6%、約530万人の患者が存在すると推定されていますが、多くの人が未診断、未治療の状態であると考えられます。それは、この病気が年単位でゆっくり進行するため初期には症状に気づきにくいためです。喫煙者(禁煙した人もふくむ)の長引くせきやたん、息切れなどではこの病気の可能性を考え、早めに専門医に相談する必要があります。
治療は、すでに壊れた肺胞をもとに戻すことは難しいのでこれ以上悪化させないことが大事です。なにより重要なのが禁煙です。受動喫煙にも気を付ける必要があります。また、インフルエンザワクチンや肺炎球菌ワクチンの接種をおこない、肺炎を予防することも重要です。せきや息切れなどの症状に対しては、気管支拡張薬を用いるようにします。またCOPDが進行している場合は呼吸リハビリテーションや在宅酸素療法や適切な栄養補給が必要になります。当院では禁煙外来も設けていますので、禁煙を実践したい方は気軽にご相談ください。

気管支喘息

気管支喘息

気管支喘息は気道に慢性的な炎症が続き、さまざまな刺激に対して気道が敏感(気道過敏性の亢進)になって発作的に狭くなることを繰り返す病気です。炎症の原因はダニやハウスダスト、ペットのフケ、カビなどに対するアレルギーによることが多いです。発作的にせきやたんが出て、気道の狭窄にともなってゼーゼー、ヒューヒューという音(喘鳴)を伴った呼吸となり息苦しくなり、重症例では死に至ることもあります(喘息死)。喘息発作は夜間や早朝に出やすいのが特徴です。
喘息の治療では、自覚症状がなくても日頃から定期的に炎症をおさえる薬を使って発作を予防することが重要になります。薬物治療では定期的に使う長期管理薬(コントローラー)と、発作が起きた時に使う即効性のある発作治療薬(リリーバー)の2種類にわけて考えます。重症度に応じて治療内容を変更(ステップアップ、ステップダウン)します。また発作予防のためには普段の生活を見直す必要があります。家の中をこまめに掃除してハウスダストを減らし、じゅうたんや布製のソファ、ぬいぐるみなど、ダニの温床になりやすい環境を無くして、アレルゲンを排除することが重要です。過労やストレスは、喘息の大きな誘因になるので、疲れた時はあまり無理をせず、十分な休養と睡眠をしっかりとることを心がけてください。アルコールやタバコは、気道の過敏性を高め、炎症を悪化させる原因になるため、極力控えます。

気胸

肺の表面に穴が空き肺が虚脱した(しぼんだ)状態です。呼吸困難や胸痛がおもな症状です。肺の外側にある肺のう胞が破れることによって起こる自然気胸や、元々肺の病気がある所におこる続発性気胸、胸部の外傷によって起こる外傷性気胸、生理に伴って起こる月経随伴性気胸などがあります。空気の漏れが多いと反対側の肺まで圧迫してしまい急速に命が危なくなります(緊張性気胸)。しぼみ方が軽ければ経過観察となりますが、ひどい場合は胸壁より管を入れて肺をふくらませる処置が必要となります(胸腔ドレナージ)。更に穴がふさがらない場合は、全身麻酔下での手術が必要な場合もあります。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)

睡眠時無呼吸症候群(SAS)

空気の通り道である気道(上気道)が狭くなることが原因で睡眠中に無呼吸を繰り返し、様々な合併症を起こす病気です。肥満者に多い病気ですが、それは首まわりの脂肪の沈着が多いほど上気道は狭くなりやすいからです。また扁桃肥大、舌が大きいことや、鼻炎・鼻中隔弯曲といった鼻の病気も原因となります。
いびき、夜間の頻尿、日中の眠気や起床時の頭痛などを認めます。日中の眠気は、作業効率の低下、交通事故や労働災害の原因にもなります。問診などでSASが疑われる場合は、携帯型装置による簡易検査や睡眠ポリグラフ検査(PSG)にて睡眠中の呼吸状態の評価を行います。
治療ですが経鼻的持続陽圧呼吸療法(CPAP)が標準的治療とされています。CPAPはマスクを介して気道に持続的に圧をかけることで、狭くなっている気道を開存させる治療法です。根治療法ではないので永く続ける必要があります。

また、肥満者では減量することで無呼吸の程度が軽減することが多く、食生活や運動などの生活習慣の改善を心がけることが重要です。アルコールは睡眠の質を悪化させるので控える必要があります。
この病気は放置すれば高血圧、脳卒中、心筋梗塞などを引き起こす危険性が約3~4倍高くなり、特に重症例では心血管系の病気の危険性が約5倍にもなります。しかし、CPAP治療にて、健康な人と同等まで死亡率を低下させることが明らかになっています。
いびきが気になる方はお気軽にご相談ください。

過換気症候群

精神的不安や極度の緊張などにより過呼吸の状態となり、血液が正常よりもアルカリ性となることで様々な症状を起こす状態です。神経質な人、緊張しやすい人などで起きやすいとされます。
過呼吸状態になると、血液中の炭酸ガス濃度が低くなり、呼吸中枢により呼吸が抑制され、息苦しさを感じます。このために余計何度も呼吸しようとします。血液がアルカリ性に傾くことで血管の収縮が起き、手足のしびれや筋肉のけいれんなども起きます。
このような症状のためにさらに不安を感じて過呼吸状態が悪化する悪循環になります。
治療ですが、意識的に呼吸を遅くするあるいは呼吸を止めることで症状は改善します。患者様は不安が強くなかなか呼吸を遅くすることができませんので、まずはできるだけ安心させゆっくり呼吸するように指示します。過去にこの病気にかかったことがある方は、過度の緊張や不安などが起きる状況をさけるように注意してください。またうつ病などの精神疾患や不安症、パニック障害などがある方は、それらに対する治療が発症防止に有用なことがあります。一般に予後は良好で、数時間で症状は改善します。

肺がん

肺がん

肺がんは、肺に発生する悪性腫瘍で肺そのものから発生したものを原発性肺がんといい、通常肺がんといえば原発性肺がんを指します。一方、他の臓器から発生し、肺に転移したものを転移性肺がん、または、肺転移と呼びます。基本的にがんの性質は、どの臓器から発生したかで決まります。肺がんは、早期であれば手術が最も治癒の期待できる治療法ですが、発見された時には進行している場合が多く、手術のほかに放射線治療や抗がん剤治療、さらにこれらを組み合わせた治療が選択されます。
  肺がんの原因の70%はタバコです。タバコには約60種類の発がん物質が含まれており、肺や気管支が繰り返し発がん物質にさらされることにより遺伝子変異が起こり、この遺伝子変異が積み重なるとがんになります。タバコは極力吸わないこと、速やかに禁煙することが重要です。

間質性肺炎

間質性肺炎

肺には酸素と二酸化炭素を交換するためたくさんの肺胞という袋がありますが、肺胞と肺胞の間を間質といいます。この間質が固くなり(線維化)、肺全体が固くなることで肺活量が低下したり、酸素を取りこみにくくなったりするのが間質性肺炎です。肺線維症ともいいます。肺だけに病気がある場合(特発性)の他、リウマチなどの膠原病に伴うものや喫煙と関連するものなどがあり、徐々に進行するものから急速に悪化するものまで様々なタイプがあります。症状としては、だんだん悪くなる呼吸困難、息切れ、たんの出ないせきなどが挙げられます。胸部エックス線、胸部CTなどで異常を発見しますが、病気のタイプを決定するために気管支鏡検査や全身麻酔下に肺生検を行う場合もあります。特発性間質性肺炎は難病に指定されており、一定の条件をみたせば治療費に対する補助がでます。